![アイキャッチ No Image](https://chandra-personal-training.com/chandra-p-t/wp-content/themes/chandra/img/common/common_blog-no.jpg)
靴の中で足指が浮いていませんか?
突然ですが、足の指の腹を触れてみてください。
冷たくありませんか?
しっかり硬い指の腹をしていますか?
バランスよく片足立ちになれない方は、足指が使えているのかを疑ってみる必要があります。
靴の中で足指が浮いたままで運動しても、体全体をうまく使って運動できません。
すると、外反母趾などの不具合や体の新たな歪みを作ってしまいかねず、運動することが返って他の不具合を引き起こします。
足首の固さを作り出してしまうのも、足指を使って踏ん張れないから かもしれません。
私はよく、お客様の足指がきちんと開くのか?(パーができる)か、そしてチョキができるか(親指と人差し指が別で働くのか?)というのも確認します。
親指が動けるようになると、それ以下の母指球が働き、ひいてはヒップアップにつなげることができます。
まずは足指と、指の付け根、足の甲をほぐすところから始めましょう。
![](https://chandra-personal-training.com/chandra-p-t/wp-content/uploads/2021/01/IMG_4771-1600x2133.jpg)
①椅子に座り 右足を反対の左足の太腿の上に乗せます。
②左の手指を右足の足指の中に 一本一本滑り込ませます。(ここでしっかりと足指の根元まで挟み込みます)
③足の甲の指付近を左手でしっかりとおさえ、5本を全てバラバラにするように揺らします。
④足裏を伸ばす方向に伸ばしたり、逆に足の甲を伸ばすようにストレッチをかけます。
⑤手指を足指から離し、今度は右膝を曲げ、座面に足を乗せて手のひらで足を包み込みます。
⑥両手で足全体を包み込み 手指で足裏を押し上げるようにして横へ裂くイメージで 足の甲の骨をバラバラになるようマッサージします。
⑦最後にもう一度太腿の上に戻したら、左手でかかとを包み込み、マッサージ。
入浴中などに行っていただくのも効果的。足指の先端が暖かくなれば、血液が行き渡った証拠です。
バランスが取れにくくなってしまったのは足が原因かも…
![](https://chandra-personal-training.com/chandra-p-t/wp-content/uploads/2021/01/animal_flamingo.png)
片足で立ってみましょう。バランスをキープできるようになり、足の指で地面を踏み締める感覚があれば足指がしっかり使えている証拠です。
こうしたご自身でできるメンテナンスの方法はトレーニング中にもお伝えしています。
わからない点があれば遠慮なくお尋ねください。
二月は例年、年間を通じて一番気温の低い月になります。冷えた足指は『百概あって一理なし』です。
冷えは眠りにも影響を与えるので 冴えた脳で今年を頑張りたい方はまず 足の指から配慮してみると体の調子が上がっていくのではないでしょうか?
こうしたお身体の情報を定期的に配信しています。
LINEはこちらから(Chandra LINE公式アカウント)
体と心を健康に導くヒントをお伝えしていきます。
![](https://chandra-personal-training.com/chandra-p-t/wp-content/uploads/2021/01/S.png)
インスタグラムのリールでご紹介した『足指グーパー』は egram
黄色はソフトタイプで負荷も強くないのでオススメです。
私は「イオンモール浜松市野 new style 」にて購入しました。
お試しトレーニングはこちらから
一月はモチベーションの上がる時期ですが、上がりすぎるのもよくありません。モチベーションは上げずに、淡々と習慣化するのがオススメです。詳しくはこちらから